- 相關(guān)推薦
2015年全國(guó)職稱(chēng)日語(yǔ)等級(jí)B級(jí)模擬題帶答案
問(wèn)題ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方を、それぞれの1 2 3 4 から一つ選びなさい。
問(wèn)1.日本の一般家庭では和洋折衷の獻(xiàn)立が多いようだ。ハンバーグにみそ汁といった組み合わせはその典型だ。
(1).折衷 1.せきちゅう 2.せきちょう 3.せっちゅう 4.せっちょう
(2).獻(xiàn)立 1.けんだて 2.けんりつ 3.こんだて 4.こんりつ
(3).典型 1.ていがた 2.ていけい 3.てんがた 4.てんけい
問(wèn)2.土産に真珠と陶器を勧められた。
(4).真珠 1.しんしゅ 2.しんじゅ 3.しんしゅう 4.しんじゅう
(5).陶器 1.とうき 2.どうき 3.とき 4.どき
(6).勧められた 1.すすめられた 2.とどめられた 3.みとあられた 4.もとめられた
問(wèn)題 ii次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのような漢字を書(shū)きますか。同じ漢字を使うものを、1 2 3 4から一つ選びなさい。
(7).道路がじゅう(たい)していて、パーティーに遅れた。
1.あの大臣は(たい)しゅうに人気がある。
2.行政の(たい)まんに抗議する。
3.その國(guó)は去年同盟をだっ(たい)した。
4.景気のてい(たい)はまだ続きそうだ。
(8).(かん)ちがいをしてみんなに笑われた。
1.輸入の規(guī)制が(かん)わされた。
2.時(shí)間がありませんので、質(zhì)問(wèn)はご(かん)べんください。
3.火山活動(dòng)に対する(かん)しは今も続いている。
4.私たちの會(huì)社は、利益を社會(huì)に(かん)げんしていきます。
(9).その國(guó)は昨年獨(dú)立を(せん)げんした。
1.テレビで(せん)でんしていた新しい車(chē)がほしい。
2.卒業(yè)後の進(jìn)路の(せん)たくに悩んでいる。
3.考えたことはじっ(せん)して初めて意味がある。
4.このウイルスは人にはかんせんしない。
答案
問(wèn)題ⅰ:334 211
問(wèn)題 ii:421
【全國(guó)職稱(chēng)日語(yǔ)等級(jí)B級(jí)模擬題帶答案】相關(guān)文章:
2015年全國(guó)職稱(chēng)日語(yǔ)等級(jí)B級(jí)模擬真題09-30
2017職稱(chēng)日語(yǔ)等級(jí)考試模擬題及答案11-04
2015年職稱(chēng)日語(yǔ)考試模擬題(帶答案)09-05
職稱(chēng)日語(yǔ)等級(jí)考試模擬題及解析09-17
職稱(chēng)日語(yǔ)B級(jí)考試短文理解習(xí)題及答案201706-06
職稱(chēng)日語(yǔ)B級(jí)考試慣用句型09-01
2017職稱(chēng)日語(yǔ)B級(jí)常見(jiàn)句型10-08