国产精品久久9a久美女性色,日韩综合中文字幕,天天射天天色天天干,亚洲天堂中文在线,成年人午夜视频,国产精品伦理久久久久久,亚洲欧美视频一区二区

等級考試

日語能力考試一級真題

時間:2025-02-23 12:08:25 等級考試 我要投稿

日語能力考試一級真題

問題Ⅰ 次の文の________をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・地震の①被害者する、彼らの②速やかな救援活動は、賞賛に④する。

(1).被害者     1.かがいしゃ      2.きがいしゃ      3.はがいしゃ      4.ひがいしゃ  
(2).速やかな     1.なごやかな      2.すみやかな     3.ゆるやかな      4.はなやかな  
(3).救援     1.きゅうえん      2.きゅうかん      3.きゅうだん      4.きゅうめん  
(4).する     1.ねする     2.ちする     3.あたいする      4.くらいする    
 
問2・夫婦は①互いに束縛したり③干渉したりしない方がいいという考え方に④共鳴する人が多くなった。

(1).互いに     1.たがいに     2.ただいに      3.ちがいに      4.ちだいに  
(2).束縛     1.そくせん      2.そくてん     3.そくばく      4.そくぼく  
(3).干渉     1. かんしょう      2.かんほ     3.せんしょう     4.せんほ  
(4).共鳴     1.こうちょう      2.こうめい     3.きょうちょう     4.きょうめい   
 
問3・彼は①前途有望な青年で、③視野げるために外國に留學(xué)し、現(xiàn)地で④した毎日を送っている。

(1).前途     1.せんと     2.せんど     3.ぜんと     4.ぜんど  
(2).有望な     1.ゆうぽうな     2.ようぽうな     3.ゆうもうな     4.ようもうな  
(3).視野     1.きや     2.しや     3.けんや     4.こうや  
(4).充     1.せいじつ     2.じゅうじつ      3.ちゃくじつ      4.ちゅうじつ   
 
問4・福祉予算の規(guī)模が①縮小されたため、老入の②介護(hù)をする人の③負(fù)擔(dān)が増えてしまった。

(1).縮小     1.しゅしょう      2.しゅうしょう     3.しゅっしょう     4.しゅくしょう  
(2).介護(hù)     1.かいかく     2.かんかく     3.かいご     4.かんご  
(3).負(fù)擔(dān)     1.ふたん     2.ふだん     3.ふうたん     4.ふうだん   
 
問題II  次の文の________をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

日語能力考試一級真題

(1).留學(xué)生の受け入れ態(tài)勢を整える。
     1.大衆(zhòng)     2.體制     3.滯在     4.戦  
 
(2).會議が長引いて、思考力が低下した。
     1.脂肪     2.自己     3.事項     4.志向  
 
(3).稅務(wù)署に所得を申告する。
     1.神経     2.真空     3.深刻     4.新興  
 
(4).官僚の任命権は大臣にある。
     1.元來     2.完了     3.慣例     4.勧誘  
 
(5).聴講するためには正規(guī)の手続きが必要です。
     1.世紀(jì)     2.將棋     3.証     4.整理    
 
問題Ⅲ  次の文の________をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。


問1・①かいしゅうしたアンケートの②ぶんせきには、コンピューターが③いりょくを④はっきする。

(1).かいしゅう     1.回周     2.回集     3.回拾     4.回  
(2).ぶんせき    1.分折     2.分析     3.分祈     4.分訴  
(3).いりょく       1.依力     2.偉力     3.為力     4.威力  
(4).はっき          1.起     2.     3.企     4.揮   
 
問2・  製品の①かかくを②いじするために③けいやくを④むすんだ

(1).かかく     1.角     2.格     3.稼角     4.稼格  
(2).いじ     1.緯持     2.緯治     3.維持     4.維治  
(3).けいやく      1.計約     2.約     3.契約     4.継約  
(4).むすんだ      1.結(jié)んだ     2.締んだ     3.絞んだ     4.紡んだ  

問3・父は、①ひっしに努力して借金を②へんさいし、店の経を③きどうに乗せた。

(1).ひっしに      1.必支に      2.必仕に      3.必死に      4.必使に  
(2).へんさい      1.返      2.返債      3.返財      4.返砕  
(3).きどう     1.基道      2.基動      3.軌道     4.軌動   
 
問4・人に①ごかいされるような②ぶれいなげんどうは、④つつしんだ方がいい.

(1).ごかい     1.誤悔      2.誤戒     3.誤怪      4.誤解  
(2).ぶれいな      1.無禮な      2.無札な      3.不禮な      4.不札な  
(3).げんどう      1.原動      2.言動      3.現(xiàn)動      4.見動  
(4).つつしんだ      1.んだ      2.悟んだ      3.慎んだ      4.憤んだ   
  
問題Ⅳ  次の文の________をつけたことばの二重線( )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい

(1).(こう)ほしゃがたくさん出た。
     1.この本はさん(こう)になる。
     2.大學(xué)で文學(xué)をせん(こう)する。
     3.この地方はき(こう)が溫暖だ。
     4.世界の平和に(こう)けんする。  
 
(2).作品をひ(ひょう)する。
     1.駐車禁止の(ひょう)しきが立っている。
     2.委長をとう(ひょう)で選んだ。
     3.この本の(ひょう)しはデザインがいい。
     4.あの店は(ひょう)ばんがいい。
 
(3).顕微鏡で植物の(さい)ぼうを観察する。
     1.この指輪にはきれいな(さい)くがしてある。
     2.貿(mào)易會社に(さい)ようされた。
     3.録音した音楽を(さい)せいして聞く。
     4.代金の支払いを(さい)そくされた。

(4).この小説の(とう)じょう人物はたったの3人だ。
     1.探検隊は目的地に(とう)たつした。
     2.會になるには(とう)ろくが必要だ。    
     3.犯人が(とう)そうする。
     4.試験の(とう)じつ急に病になった。

(5).彼はこの事件にはかん(よ)していない。
     1.ボーナスを銀行に(よ)きんする。
     2.(よ)ぶんのお金を持ち合わせていない。
     3.(よ)きしていなかったことが起こった。
     4.今度の選では(よ)とうが勝利をおさめた。
 
問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).平行な二つの直線はして_______。
     1.まじえない     2.まじらない     3.まざらない     4.まじわらない  
 
(2).建物に入るのに、いちいち証明書を見せなければならないので、本當(dāng)に_______。
     1.わずらわしい      2.まちどおしい      3.みすぼらしい      4.はなはだしい  
 
(3).不の影響で、この地域の中小企業(yè)は_______倒産した。
     1.いまさら     2.ひたすら     3.のきなみ     4.ひいては  
 
(4).いつもは厳しい先生だが、おもしろい_______もあることがわかった。
     1.一見      2.一目      3.一部      4.一面  
 
(5).わたしには小さくなったスーツを息子に著せてみたが、_______だった。
     1.だぶだぶ     2.ふらふら     3.のろのろ     4.ぺこぺこ  
 
(6).道で子供たちが遊んでいたので、車のスピードを_______通り過ぎた。
     1.へらして     2.ゆるめて     3.よわめて     4.なくして  
 
(7).話し合いは_______終わった。
     1.健全に     2.寛容に     3.精巧に     4.満に  
 
(8).林さんは、いつも_______洋服を著ているので、みんなのあこがれの的だ。
     1.エレガントな      2.コントロールな     3.ナンセンスな      4.プラスチックな  
 
(9).計畫がうまく行くように、みんなで作戦を_______。
     1.こめた     2.ねった     3.ほどこした     4.あつらえた  
 
(10).小松さんの迫力に_______されて、思わず同意してしまった。
     1.抑      2.重      3.倒      4.縮  
 
(11)._______數(shù)の貝がらが、遺跡から掘された。
     1.はなぱなしい      2.おびただしい      3.やかましい     4.なやましい  
 
(12).電車の中で突然分がくなったが、親切な人が_______してくれた。
     1.救      2.養(yǎng)護(hù)      3.介抱      4.奨勵  
 
(13).事故で電車が止まって遅刻しそうになったが、バスに乗り換えたので、_______間に合った。
     1.おのずから     2.かろうじて     3.やむをえず     4.ことによると  
 
(14).田中先生は神経が_______、生徒たち一人一人をよく理解してくれる。
     1.きよらかで     2.しなやかで     3.こまやかで     4.さわやかで  
 
(15).道の_______に名もないきれいな花が咲いていた。
     1.かたわら     2.ふもと     3.なぎさ     4.すそ   
 
問題Ⅵ 次の(1)から(10)< u >のことばの意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).とおす……その作家は、生涯獨身をとおした。
     1.障子をとおして、やわらかい光が入ってくる。
     2.夫人が私たちを奧の部屋にとおしてくれた。
     3.がんばって書いたのに、先生は卒業(yè)論文をとおしてくれなかった。
     4.わが社としては、來の方針をとおすつもりだ。
 
(2).あし……電車のストで、通勤のあしが奪われただ。
     1.雪道であしを取られ、ころんでけがをした。
     2.あしに合わない靴をはくと、體によくない。
     3.いい溫泉だが、あしが不便なので客は少ない。
     4.僕が失敗をして、チームのあしを引っ張ってしまった。  
 
(3).しめる……寢る前にガスの栓をしめることにしている。
     1.今月いっぱいで店をしめることになった。
     2.このドアはゆっくりとしめてください。
     3.赤字続きだから、少し家計をしめないといけない。
     4.著物は著たいけれど、一人ではしめられない

(4).もと……あんな人に頼んだのが、失敗のもとだった。
     1.もとをかけなければ、利益も得られない。
     2.何がもとでけんかになったのか、どうしても思い出せない。
     3.使い終わったら、もとの場所に返してください。
     4.調(diào)査データをもとに、議論を進(jìn)めた。

(5).するどい……あの子は、年のわりになかなかするどい。
     1.筆者のするどい目が、一流の評論につながっている。
     2.相手コートにするどいボールを打ちんだ。
     3.この件で、者がするどく立している。
     4.被害者は、するどいナイフのようなもので刺されたようだ。
 
(6).ひとつ……息子はもう小學(xué)生なのに、あいさつひとつ上手にできない。
     1.天もいいし、ひとつハイキングにでも行かないか。
     2.おっしゃることが今ひとつわからないのですが。
     3.田中さんは家事が嫌いで、掃除ひとつしない。
     4.いくら合唱の練習(xí)をしても、みんなの持ちがひとつにならない。
    
(7).かたい……ベテランの俳優(yōu)たちにまれて、彼の動きのかたいのが目立った。
     1.試験の時は、とかくかたくなりがちだ。
     2.この肉は焼きすぎたので、かたくなってしまった。
     3.父は頭がかたくて、新しいものには必ず反する。
     4.彼の能力からすると、成功はかたい。  
 
(8).みる……子が親の面倒をみるのは、當(dāng)然だと思う。
     1.何度か話し合いを行ったが、殘念ながら意見の一致をみなかった
     2.近所の大學(xué)生が子供の勉強(qiáng)をみてくれるので、助かる。
     3.出かける前に、車の調(diào)子をみてみよう。
     4.みると聞くとは大違いとは、このことだ。 
 
(9).やける……本棚の本の背が、日にやけて白っぽくなった。
     1.空が真っ赤にやけている。
     2.あの二人を見ていると、思わずやけてくる。
     3.海でやけた肩と背中が少し痛い。
     4.パンがおいしそうな色にやけた。   
 
(10).おちる……あそこのレストランは、最近味がおちた。
     1.兄は就職試験におちて、元がない。
     2.洋服についた口紅は、なかなかおちない。
     3.田中君の名前が名簿からおちている
     4.疲れてきたのか、中山選手のスピードがおちてきた

【日語能力考試一級真題】相關(guān)文章:

2015年日語能力考試一級詞匯考試真題07-18

日語能力考試三級聽力真題10-14

05日語能力測試一級真題10-19

02年日語能力測試一級真題06-08

日語能力考試一級語法09-17

日語能力考試一級題目09-21

日語能力考試一級閱讀精選問題09-11

日語能力考試一級語法解析11-03

日語能力考試一級應(yīng)試策略08-14